こんにちは。まきこです。
この記事では、転職活動を頑張ってる人に向けて
何が悪いのかな?
みんなはどれくらい通過しているか知りたいなぁ…
こんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 一般的な書類選考の通過率はどれくらい?
- 書類選考が通らない時の原因とその対処方法4つ
転職活動における、一番最初のハードルが書類選考。
思い切って応募しているのに落ちまくると、自分には価値がないんじゃ無いかな…なんてだんだん落ち込んでしまいますよね。
私も転職活動していた当時、書類選考に落ちまくった経験があるので、その気持ち痛いほどわかります。
そういう時は、無理せず一回立ち止まってみましょう。
昨今の転職活動では、書類選考の通過率全体的に低くなっています。
あとは、通過率を上げるための対策をとりましょう。
しっかりと対策をしていけば、書類選考の通過率をあがる可能性は十分にあります。
そこでこの記事では、一般的な書類選考の通過率と、書類選考が通らない時の原因とその対処方法を解説します。
書類選考が通らない…対処方法4つとは?

それでは順番に、書類選考が通らない時の原因と対処方法4つを見ていきましょう。
1.履歴書、職務経歴書の書き方が甘い
まず1つ目は、履歴書、職務経歴書の書き方が甘い場合です。
書類選考で判断されるのは、言わずもがな履歴書と職務経歴書のみ。
この書類の書き方が悪ければ、どれだけあなたが魅力的な人材でもまず伝わりません。
例えば、こんな職務経歴書を書いていないでしょうか?
職務経歴書が長すぎる
職務経歴書が長すぎる人は大抵避けられます。
なぜなら、たくさんアピールしたいことがあってもダラダラと職務経歴書を書いてしまうと、仕事ができない人に見えてしまうからです。
例えば、その求人に10人応募してきたとしましょう。
あなたが採用担当者なら、10人の履歴書や職務経歴書を読み込むのにどれくらいの時間がかかるでしょうか?
結構大変な印象は持てますよね。
その中で職務経歴書がダラーっと長い人がいたら、あなたの目にはどう映るでしょうか?
いい印象は持ちにくいと思います。
何だかこの人面倒くさそう…と。
経験社数が1社なら、1~1.5ページ、2、3社なら2ページ以内といった分量を目安にまとめるようにしましょう。
応募するポジションごとに職務経歴書の内容を調整していない
あなたは応募するポジションごとに、職務経歴書の内容を調整していますか?
なぜなら、職務経歴書は応募するポジションによって、アピールポイントを変えるべきだからです。
例えば営業経験者の人が、営業職もしくは事務職を希望しているとしましょう。
同じ内容の職務経歴書で応募していては絶対にダメです。
- 営業職のポジションなら、営業目標を達成するための行動とその結果がアピールポイント
- 事務職のポジションなら、業務の生産性を上げる工夫や、ミスをしない工夫など、的確な業務への姿勢がアピールポイント
このように、ポジションによってアピールポイントは異なるはず。
応募ポジションごとに的確なアピールができれば、書類選考の通過率も上がってくるでしょう。
実際、ポジションごとに職務経歴書を準備するのは面倒ですが、私自身も効果を実感しました。
希望している職種ごとに職務経歴書を準備しておくか、職務経歴書の内容は同じにして、冒頭にサマリーとしてアピールポイントを書くなどの方法があります。
あなたの経歴にあった方法で準備しておきましょう。
2.希望している求人の理想が高すぎる
次に気をつけないといけないのは、求人の理想が高すぎる場合です。
好条件の求人は魅力的ですが、そんな求人ばかりに応募していては書類選考はなかなか通過しません。
なぜなら、好条件の求人は、ハイスペックな人材もたくさん応募してくるからです。
事務職で年収450万の求人はさぞ魅力的ですよね。でも、そんな求人なら事務職スキルバリバリの人も狙ってきます。
せっかく転職するのだから、今よりもっといい会社に転職したいと思うのは当然です。
応募することに問題な無いですが、求人の理想が高すぎる場合は、希望を下げることで書類選考が通過することが増えてくるでしょう。
その時に注意するべきは、あなたの転職に求める希望を整理すること。
譲れない点と妥協できる点はしっかり押さえておきましょう。
3.転職エージェントの担当者と信頼関係が築けていない
突然ですが、転職エージェントの担当者は、デキる人ですか?
あなたのことをしっかり理解してるでしょうか?
担当者と信頼関係が作れているかどうかは、転職活動の成功を左右します。
デキる担当者でない場合は、担当変更するのも一つの策です。こちらの記事を参考にしてください。
-
-
転職エージェントで担当変更された!見捨てられた訳ではない裏事情とは?
こんにちは。まきこです。 転職活動中の人にとって、最も頼りにするのが転職エージェントの担当者です。 なぜなら、担当者は選考中のフォローや調整をする最も近い存在であり、求人のマッチングも担当者頼みだから ...
続きを見る
-
-
【例文あり】転職エージェントへの断り方。基本的な姿勢で問題なし!
こんにちは。まきちゃんです。 この記事では 転職エージェントを利用している人 「紹介された求人を断りたい時ってどうするべき?面接まで進んだけど、やっぱり辞退したいなぁ…実際に転職エージェントを利用して ...
続きを見る
転職エージェントの担当者と仲良くなれると、有利です。プッシュしてくれたりするんですよ。詳しくはこちらから。
-
-
転職エージェントのプッシュ。それは時として絶大な効果を発揮する
こんにちは。まきこです。 先日、転職活動中の友人からこんな相談を受けました。 「こないだ面接に行ったんだけど、後から転職エージェントが猛プッシュしたらしく、そのまま内定出ちゃった。これってヤバいのかな ...
続きを見る
私が転職エージェントで働いていた経験からも、これは言えることです。
4.一つの転職エージェントだけ利用している
また、転職エージェント一本だけで転職活動している人も要注意です。
なぜなら、書類選考はたくさん応募してナンボ。そもそも応募している求人が少ないうちは、書類選考も通過してきません。
ぶっちゃけ、書類選考は数撃ちゃ当たる理論が当てはまります。転職エージェントは複数併用が大前提。
転職エージェントの数を増やしたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
-
-
初心者が押さえておきたい転職エージェント5つ。特徴をうまく活かすべし。
こんにちは。まきこです。 この記事では、転職を目指す人に向けて、 オススメの転職エージェントが知りたいなあ。転職エージェント会社の違いってなんだろう?うまく転職するためのステップが知りたいなぁ… こん ...
続きを見る
転職エージェントを乗り換えることに対する考え方はこちら。
-
-
転職エージェントを乗り換える。使えないエージェントは切って良し!
転職エージェントを使ってるけど、何だかうまくいかないなぁ・・・別の転職エージェントに思い切って乗り換えてみようかな・・・転職エージェントって乗り換えしてもいいのかな・・・? こんなお悩みにお答えします ...
続きを見る
転職エージェントは、言わずもがな無料サービスです。幅広く利用するのが賢い使い方です。
一般的な書類選考の通過率はどれくらい?
転職エージェントを利用している人の、一般的な書類選考通過率は、20%〜30%と言われています。
つまり、5社応募すると、1社通過する計算になりますね。
「あれ・・・自分はこの数字に対してもっと通過していない・・・」と感じる人でも大丈夫。
この数字は一般的な数字なので、例えば、これまでの経歴や、年齢、職種によってこの通過率というのは当然変わってきます。
なので、現実には、書類選考の通過率はもう少し低く考えて行動しておく方が良いと思います。
10社、20社、・・・とガンガン応募して、そこから絞り込んでいく方がいいですよ。