転職ノウハウ

転職エージェントで転職。けれど入社後すぐ退職…注意点3つ紹介します。

こんにちは。まきちゃんです。

この記事では

〇〇をしたい人

「転職エージェント経由で入社した会社をすぐに退職したい時ってどうするべき?損害賠償とか請求されるのかな?実際はどうなのか知りたいなぁ…」

こんな悩みを解決していきます。

本記事の内容

  • 転職エージェント経由で入社した会社を、すぐに退職できるか
  • すぐに退職する場合の、注意点と対策

この記事の信頼性

私が転職エージェントに勤めたのは3年ほど。その間転職を希望して登録してきた転職希望者を3桁ほど担当しました。

そんな転職エージェントに勤めていた私ですが、自分が転職する時にも転職エージェントを利用していました。

せっかく採用された会社を、すぐに辞めたいわけじゃない。がんばりたいけど、どうしても難しい。

そんな時は迷わず退職してください。無理して続けてもいいことはありません。

最初に言ってしまうと、転職エージェント経由で入社した会社でも、すぐに退職できます。

この記事では、転職エージェント経由で入社した場合の、退職する時の注意点を解説していきます。

注意点さえ気をつければすぐに退職も問題ないですよ

そもそも、入社後すぐに退職できるか?

結論から言うと、入社後でもすぐに退職しても問題ありません。

憲法では「職業選択の自由(憲法22条1項 )」を認めています。そのため、逆を返せば、他の職業を選択する前提として、労働者には仕事を辞める(退職する)自由があるということが補償されていると考えられています。

事実、私が転職エージェントにいた時も、入社後すぐに退職してしまう人が一定数の割合で発生していました。

退職理由はさまざまですが、

  • 思っていた仕事内容とは異なった
  • 思っていたより仕事がハードだった

と言った、選考過程での双方のすり合わせ不足から起こるミスマッチのものや、

  • 職場環境が合わなかった
  • 人間関係が耐えられなかった

と言った、入社してみないと分からなかった原因のものなどがありました。

少しくらいのギャップなら埋められるものもありますが、体調を崩したり、強いストレスを感じてしまうようなら、無理せず早めに退職する方がよっぽどいいです。

すぐに退職する場合の、転職エージェントへの必要な対応

転職エージェント経由で入社した会社であれば、すぐに退職することに不安があるかもしれません。

損害賠償は請求されるか?

すぐに退職してしまった場合、転職エージェントから損害賠償を請求されるか?と言う質問をよく受けます。

答えは、損害賠償は請求されません。すぐに退職してしまった場合の企業側への補償は、転職エージェントが行うものだからです。

転職エージェントの収入源は企業側から受け取っています。

転職エージェントは「どうして無料で利用できるの?」「どうやって稼いでいるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、答えはシンプルです。転職エージェントは、採用が決定した際に企業側から成功報酬という形で手数料を受け取っているからです。これが転職エージェントの収入になるので、求職者個人は無料でサービスを受けられるのです。

マイナビエージェント

そして、多くの転職エージェントは、求職者が入社後すぐに退職をしてしまうと、受け取った成功報酬を企業に返金しなければならない契約を結んでいます。

このように、損害の補償は、企業と転職エージェントとの間で行われるものなので、求職者に損害賠償を請求されることはありません。

すぐに退職してしまうと、転職エージェントとモメてしまう?

先ほど説明したように、すぐに退職する場合の損害は、転職エージェントが補償します。なので、できれば退職して欲しくないと言うのが、転職エージェント側の心情です。

それでも退職を決意したのであれば、退職する前に転職エージェントに連絡を入れておく方が良いでしょう。

もしかしたら転職エージェントからも、思いとどまるよう説得されるかもしれません。しかし、それでもしっかり説明して理解してもらうのが社会人としてのマナーであることを忘れないでください。

すぐに退職して、また転職できるの?

すぐに退職してしまうと、次の転職に影響が出るのではないかと心配になりますが、退職理由をしっかり説明できれば、転職活動に影響はないと考えられます。

次に採用する企業側としては、「またすぐに辞めてしまうのではないか・・・」と言う懸念があるのも当然です。なので、求職者としては、しっかり退職理由を説明できるよう準備するべきです。

また、転職エージェントも企業と同じように、「またすぐ退職してしまうのではないか・・・」と言う懸念が残ります。

なので、同じ転職エージェントでまた転職サポートを受けたい場合はなおのこと、転職エージェントには退職する前に連絡を入れて、社会人としての最低限のマナーを守ることをオススメします。

転職エージェントとの二重マルな付き合い方【信頼関係が全て】

転職エージェントも対応しているのは「人」です。相手を大事にすることが関係構築には必要です!

とはいえ、転職エージェントとの関係が悪くなってしまったら・・・

そんな時は、別の転職エージェントに乗り換えてしまいましょう。

転職エージェントを乗り換えるのはアリ?

転職エージェントは今や数え切れないほどあります。迷惑をかけた転職エージェントには謝罪の意を伝え、新しく別の転職エージェントと関係構築することをオススメします。

転職は今や普通のこととなりつつあります。無理せず活き活きと働ける会社を見つけましょう!

-転職ノウハウ

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5