ペルソナ:子供がもうすぐ七五三を迎える、七五三の準備をしている、準備物として千歳飴を考えている、そもそも千歳飴ってどんな意味で七五三に用いられてるのか、その意味を込めて準備したい
もうすぐ子供が七五三を迎えるので準備をしている
七五三で子供に持たせる千歳飴ってどんなものがいいのか分からない
そもそも千歳飴を持たせる意味ってどんなところから来てるの?
子供の晴れの舞台である七五三。準備は完璧にしたいですよね。
七五三で持たせる千歳飴には、七五三の歴史から由来される意味があります。準備を完璧にするのであればその由来を知っておくことがとても重要です。
そこでこの記事では、七五三を準備している方向けに千歳飴の歴史と由来を紹介します。
Contents
七五三の由来とは

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日前後に、子供の無事の成長を祝って、神社や寺に詣でる日本の伝統的な行事です。
医療が発達しておらず衛生面でもよくなかった時代。その頃の子供の死亡率は高く、子供が無事に育つことは大きな喜びでした。
そのため節目の3歳と5歳、7歳に神様に感謝し、お祝いしたことが由来とされています。
三歳は、「髪置(かみおき)の儀」。
武藏屋 七五三のいわれ
古来、数え三歳まで髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると信じられていました。三歳になって髪を伸ばし始めることを祝うのが三つのお祝いです。
五歳は、「袴着(はかまぎ)の儀」。
数え五歳から袴の着用が許されます。このことを祝うのが五つのお祝いです。
最後に七歳は、「紐解(ひもとき)の儀」。
それまで紐のついた子供のきものを着ていたのを、紐を取り大人と同じ形のきものを着ることを祝うのが、七つのお祝いです。ですから、七歳のお衣装は「腰揚げ(縫揚げ)」をせず、大人と同じように腰ひもで揚げをとり着装します。時々、「腰揚げがしていない」「紐が着いていない」と慌てるお母さまがいらっしゃいますが、それが七つのお祝いの意味ですので、どうぞご理解くださいませ。
さて、それでは七五三のお参りの日がなぜ11月15日になったのでしょうか?
武藏屋 七五三のいわれ
これには諸説あります。江戸幕府・三代将軍徳川家光の袴着の儀の行われた日にちに由来しているという説、また五代将軍綱吉の袴着としている書物もあります。
千歳飴の歴史は江戸時代から

飴自体の歴史は古く、日本書紀でも確認できます。また、奈良時代、平安時代には仏事の供養に使われました。
室町時代では砂糖が輸入されていましたが、非常に高価なもので、庶民の手には届かない品物でした。
飴が大量生産され始めたのは江戸時代の初期、この頃から庶民の手にも渡ります。千歳飴の誕生もこの江戸時代の頃とされています。
しかし誕生までルーツは謎のままで、有力な説として以下の2つをご紹介します。
大坂の飴売りを発祥とする説
江戸時代の元禄(1688~1704年)頃、大阪の飴屋「平野屋」が江戸に出てきて浅草寺で「千歳飴(せんさいあめ)」を売り始めたという説。
浅草の七兵衛を発祥とする説
江戸時代の元禄(1688~1704年)頃、江戸・浅草の飴売り七兵衛なる人物が「千年飴(せんねんあめ)」を売り始めたという説。
千歳飴の形と名前も意味がある
千歳飴は伸ばすことでどこまでも伸びていくことから、長寿の象徴となる縁起ものです。
長い飴を食べることで、「細く長く、いつまでも元気で健やかに成長しますように」という意味が込められています。
千歳飴という名前も「千年も寿命を保つように」という健康長寿を願った意味から来ています。
千歳飴の袋にも縁起物

最近ではキャラクターものやおしゃれな袋も見かけるようになりましたが、千歳飴の袋には基本は縁起の良い図柄を用いるのが一般的です。
鶴と亀・・・「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、長寿でめでたいものの象徴
松竹梅・・・中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が入ったものと言われる。「歳寒三友」とは、松と竹は冬の間にも緑を保ち、梅は花が咲くことから寒い冬の季節に友とする3つもの、吉祥の象徴とされる。
高砂の尉と姥・・・長寿と夫婦円満の縁起物。
七五三の千歳飴の準備はどこでするべきか
七五三に欠かせない千歳飴。いざ準備しようと思っても、どこで手に入れられるのでしょうか?通常だと、神社や仏閣で七五三の祈祷をお願いした際に、授与品としてもらえます。
お参りだけではもらえないこともありますが、七五三のこの時期、多くの神社では千歳飴を販売したりしているので、その時に購入可能です。予定している神社やお寺にあらかじめ確認しておきましょう。
また、自分で準備する場合は、スーパーやデパートでも購入できます。
確実なのはやはりネット。色々な種類があるので、着物や洋服に合った千歳飴を準備して、お写真を取るのもいいですよね。
いくつかオススメの千歳飴をご紹介します!
こちらは昔ながらのベーシックタイプ。華やかな色合いがおめでたい七五三によく合います。
こちらはシックな濃紺。男の子やモダンな着物にぴったりです。
ちなみに赤色の女の子バージョンもあります。
こちらはいちごみるく味と抹茶ミルク味の変わり種セット。後から食べるのが楽しみです。
金太郎飴と千歳飴の違い
金太郎飴と千歳飴はどこが違うのでしょうか?
一番大きな特徴としては、千歳飴は神社で祈祷されている「縁起物」であるので対し、金太郎飴は「日常的なお菓子」ということです。位置付けが全く違います。
また、千歳飴はサイズが決められれており、直径1.5cm、長さ1m以内とされています。一方、金太郎飴はサイズに決まりはなく、また棒状ではなく切った状態で売られていることが多いという違いもあります。
切ったら絵が出る金太郎飴は、「組み飴」という飴細工の一つです。
子供の成長を願う親の気持ちは、今も昔も変わらない
子供の晴れの舞台である七五三。準備は完璧にしたいですよね。
七五三で持たせる千歳飴には、七五三の歴史から由来される意味があります。準備を完璧にするのであればその由来を知っておくことがとても重要です。
そこでこの記事では、七五三を準備している方向けに千歳飴の歴史と由来を紹介しました。