転職ノウハウ

会社を選ぶ上で譲れないポイントを考えてみる

転職したいけど、次の会社選びは失敗したくないなぁ・・・
会社を選ぶときのポイントを知りたいなぁ・・・
そもそも、いい会社の条件ってなんだろう・・・?

こんな悩みにお答えします。

本記事の内容
  • 会社を選ぶときの譲れないポイントの知る方法
  • 「いい会社」という幻想の意味

転職エージェントでキャリアコンサルタントだったことのある私ですが、転職希望者の転職したい理由を数多く聞いてきました。

「仕事内容が面白くない」「上司がどうしても合わない」「給与が低い」...ect、転職理由はさまざまですが、その多くは後ろ向きな内容だったということ。
(仕方ないですけどね、だから転職したいんだし。)

転職理由が後ろ向きな内容であればなおさら、次の会社では「いい会社」であって欲しいと思うのもよくわかる。

そこで今回は、「会社を選ぶときの譲れないポイントを知る方法」と「いい会社という幻想の意味」を解説しようと思います。

自分にとっての会社を選ぶときの譲れないポイントを知る

まず最初に言っておくと、会社を選ぶときの譲れないポイントは、人によって違うということ

絶対的ないい会社の条件なんてないし、自分なりの会社選びのポイントを探すということだ。

じゃあ、どうやって自分の中の会社選びのポイントを知ればいいのだろう?

方法は次のとおり。

  • 主な退職理由を三つ挙げる
  • 退職に至った大きさ順に並べる
  • その理由が改善されるということが会社選びのポイントとなる

主な退職理由を三つ挙げる

会社に嫌気がさして「転職するぞー!」となった人は、とにかく今は会社の全てが嫌になっているはず。

でもいったん冷静になって自分を見つめ直して欲しい。なぜなら、その冷静な分析が自分の会社選びのポイントに繋がるから。

まず、会社を辞めるぞ、となった大きな理由を三つ挙げる。

たくさんあっても、大きなもの三つだけに絞ろう。

退職に至った大きさ順に並べる

絞って三つになったら、その理由を大きなものから順に並べる。

その理由が改善されるということが会社選びのポイントとなる

ここまでくればもうゴールはすぐそこ。大きなものから順に、あたなの会社を選ぶ上で譲れないポイントであるということ。

でも、転職組はまだいい。少なくとも一度は会社で働いた経験があり、自分の中に少なからず会社選びのための基準があるから。

一方で、就活中にハマる何がしたいか分からないという沼に対する答えの記事で書いたように、これから就職するぞ、という新卒組は会社選びは非常に難しい・・・健闘を祈ります。

補足すると・・・
今解説したような作業は、自分一人でするよりも圧倒的に第三者にサポートしてもらった方が良い。
転職エージェントを利用したり、友人に相談するのでもいいけど。

 

圧倒的にオススメは転職エージェント。無料だし、相談するのは試してみるといい。

転職エージェントに相談だけしたい!

本当に辞めることが良いことか?違う選択肢はないのか?そんなことを書いた記事はこちらからどうぞ。

https://makiko-art.com/think-about-quit-job/

「いい会社」という幻想の意味

「今よりもっといい会社に」という幻想を抱く人は多い。特に、初めて転職する人はよく抱いてしまう幻想だと思う。

でも、ちょっと考えてみたら、人間に100%完璧な人がいないように、会社だって100%理想通りの会社なんて存在しない。

だから、転職活動していても、会社の残念な面が絶対見えてくる。だけど重要なのは、自分にとって何が譲れなくて何が妥協できるかを知って決断できること。

100点の会社ない。私だったら、60点の会社であれば決断してもいいんじゃないかとアドバイスする。

でもそこには、会社を選ぶうえで譲れないポイントがクリアしていることが条件になると思うけれど。

よーし、まずは冷静に自分のむかつきポイントを洗い出すぞ!
そして必ず次こそはいい会社に出会うのだ!

 

-転職ノウハウ

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5