気になる雑学

読書感想文の締め方・終わり方4パターン–例文も紹介

もし、あなたが読書感想文をきれいにまとめたいと思うなら、読書感想文の締め方・終わり方を知っておくことが大切です。なぜなら、せっかく良い内容の感想文が書けていても、文章の終わり方がおかしいととても残念な読書感想文になってしまいます。

ただ、逆に言えば素晴らしい終わり方をした読書感想文なら、多少内容が薄くてもよく見えたりします。

もし、あなたが「文章の締め方がわからない」「かっこよくまとめたい」と思っているのであれば、この記事で締め方を知ってくださいね。

読書感想文の締め方・終わり方 パターン4つと例文

読書感想文の締め・終わり方は、ある程度パターン化で説明できます。基本的に自分の書きやすいものを選んで書くといいですが、いくつか組み合わせても良いでしょう。

本から自分が学んだことで締める

「○○に興味がわいた」「△△の知識がついた」など、本から自分が学んだことや得られた教訓で締めるパターンです。しっかり締めるには、必ず読書感想文の内容に沿ったことで学びや教訓を掘り下げて考えましょう。

今を大事にする積み重ねが、いつか伝統になっていくと思うと、みんなと食べる毎日の食事をとても大切に感じるようになりました。

読書感想文全国コンクール公式サイト 第65回上位入賞者一覧より

次につながることを書く

「自分が今後どうしたいと思ったか」「自分は今後何を気をつけようと思ったか」など、本を通して感じた、次につながる自分の考えを書くことで締めるパターンです。前向きな考えで締めることができます。

私は、周りの人のかがやきを大切にしながら、自分の宝物を少しずつみがいていこうと思います。そして、翔子さんのように、その光で周りの人を明るくてらし、助けることができる人になりたいです。

読書感想文全国コンクール公式サイト 第65回上位入賞者一覧より

私はこれからーと書く

「自分がこれから行動するか」など、本を通して考えた自分の行動を書くことで締めるパターンです。「次につながる事を書く」からさらに一歩踏み込んだ形です。もし、あなたが本を読んでもっと前向きな気持ちになったのであれば、ぜひアピールしてください。

「言葉」は人をつなぐ。私はこれからも、言葉の魅力を探し続けよう。そして、失敗を恐れず、言葉を通して思いを伝え、相手の思いを汲み取る努力をしていこう。

読書感想文全国コンクール公式サイト 第65回上位入賞者一覧より

著者が一番伝えたかったことをかく

著者の考え方や本のテーマに対して、自分の考えをまとめることで締めるパターンです。 著者の主張をしっかりとくみ取ることで、グッと完成度の高い読書感想文になります。

「障害」によって、私たちが他の人と区別して見られることもある。しかし、こうした状況は、理解し合うことで改善されると考える。時間がかかっても諦めず、互いを尊重し、協力し合っていこうとすることの大切さをマンデラは伝えているのではないだろうか。

読書感想文全国コンクール公式サイト 第65回上位入賞者一覧より

本の中の言葉でまとめる

本の中で印象に残った言葉を引用し、その言葉に対する思いを書くことで締めるパターンです。本全体をまとめた内容ではなく本の中の一部の言葉を引用することで、締めもグッと印象的になります。

この本のさいごに、「とけた雪はすがたを変えてまたくる冬までちきゅうをめぐります。」と書いていました。春に一生をおえると思っていた雪は、すがたをかえるけれどまた冬にめぐりあえるのです。

読書感想文全国コンクール公式サイト 第65回上位入賞者一覧より

締めに使う文章量の目安

バランスの良い読書感想文にするには、締めの内容を全体の文章量の10%〜20%にします。原稿用紙5枚(2000文字)って書く場合だと400文字程度になります。もし、あなたが読書感想文の構成を知りたい、どれをどれぐらい書いたらいいかわからないであれば、以下の記事で希望的なことをまず知っておく方が良いでしょう。

読書感想文は何枚書けばいい?書き方の「基本のき」

もし、あなたが読書感想文で悩んでいるなら、基本的な書き方をあらかじめ知っておくことが大切です。なぜなら、書き方を知らないまま進めていくと、後から必ず困ったことになるからです。 どんなに一生懸命に時間を ...

続きを見る

読書感想文を書く意味が分かれば締めは簡単に書ける

読書感想文を書く意味を理解するだけで、文章の締めを簡単に考えることできます。では、読書感想文を書く意味って何でしょうか?読書感想文とは、つまるところ「自分の考えを言葉にして」「相手に伝える練習」に尽きます。

「何を書けばいいか」ではなく、「何を感じてどう伝えるか」の視点で文章の終わり方を考えるといいんですね。

気持ちを言葉に起こして相手に伝えると言うこと気持ち言葉にすること自分の声言葉上気持ちを整理すること。書くことによって考えを深められるからです。読書感想文を書くことを通して思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできるのです。ですから読書感想文は「考える読書」ともいわれます。また、どんなに強く心を動かされても、時がたてばその記憶は薄れてしまいます。読書感想文は自分自身の記録です。読み返すことによって、いつでも「感動した自分」に出会うことができるのです。

読書感想文全国コンクール公式サイト 感想文Q&Aより

自分の考えを言葉にするには?年代別子供へのアドバイス

小学校1−2年(低学年)

「どこが面白かった?」「主人公のどんなところが好き?」「どこが1番好きかな?」など、お子さんと対話しながら感想を掘り起こすサポートをしてあげましょう。

小学校3−4年(中学年)

中学年では文章全体の構成を踏まえ、前半、中盤、終わりなどを意識して自分の考えを文章にする練習をしましょう。

小学校5−6年(高学年)

高学年になると、その本を読んで自分が感じたことだけではなく、自分の考えを文章に入れていくことが必要になります。自分の体験談などを織り交ぜて文章を作成するようにサポートしてあげると良いでしょう。

中学生

中学生にとっても、読書感想文を通して自分の意見を理論的に言葉にすることが大切です。「自分の感じたこと」「それに対する意見」に加えて「その本のテーマは何か」「作者が言いたかったことはどんなことか」を交えて自分の理解を深めながら書くことが大切です。

高校生

高校生も中学生同様より理論的に説得力のある文章を書くことが求められます。本のテーマに対してインターネットで調べてみたり、他の資料から関連する事例を引用したりして自分の意見に説得力を持たせて書くと良いでしょう。

読書感想文の締めを制する

もし、あなたがこの記事を読んで読書感想文の締め・終わり方を理解したなら、早速今から自分の考えで読書感想文の締めを作成しましょう。すべてのパターンを無理やり詰め込む必要はありませんが、最低でもあなたの考えや意見、抱負などが読み手に伝わるようにしてください。

「ただの読書感想文の締めで?」と思われるかもしれませんが、しっかり締められた読書感想文は、絶対に良い評価が得られるはずです。もし、あなたが原稿用紙の使い方で悩んでいるのであれば、以下の記事も読み進めてくださいね。

読書感想文かぎかっこの使い方は?原稿用紙の書き方のきまり

原稿用紙の書き方には、きまりがあります。知らないと恥ずかしくて、知っていて当然のきまり事。心配なあなたでも大丈夫。しっかりマスターしていきましょう! そもそも「読書感想文は何枚書けばいいの?」のような ...

続きを見る

-気になる雑学

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5