こんにちは。まきちゃんです。
この記事では、仕事を頑張る人に向けて、
仕事終わりに頭痛がする…
毎日毎日頭痛がする…
こんな状態で仕事をするのはもう嫌だ…
こんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
-
そもそも、頭痛がするのは頑張りすぎている証拠
-
頭痛がする=体が悲鳴をあげている
-
頭痛がする=仕事のストレスがかかっている
-
まずは頑張りすぎない、今後は自分のキャリアを視野に検討する
仕事で残業続き、帰りに駅に向かっているとなんだか頭がジンジン痛い…
電車の中の淀んだ空気で気分が悪くなる…
毎日のように頭痛がすると、だんだんこんな人生で意味あるのか?と思えてきますよね。
私も体がそんなに強い方では無いので、気持ちは分かります。
そういう時は、無理せず一回休みましょう。
Contents
そもそも、頭痛がするのは頑張りすぎている証拠
そもそも、仕事終わりに頭痛がするのって、仕事を頑張りすぎてるんですよね。
慢性的に忙しかったり、大きなプレッシャーがあったり。
自分では気づいていないけれど、無理をしてしまってないですか?
私がやらないと仕事が回らない。
仕事に穴を開けるわけにはいかない。
私がやった方が早い。
私もかつては同じ悪循環にハマってましたね。
そんなあなたに私は大声で伝えます。
休みましょう。絶対的に休みましょう。
あなたが休んだところで、何も問題は起きません。世界は回るし、会社も回ります。
頭痛がする=体が悲鳴をあげている
頭痛は、体の不調を知らせるサインです。
人は自分の弱いところに不調のサインが出ますよね。
例えば、私なんかは皮膚に弱みがある人で、ストレスがたまると決まって蕁麻疹が出たりアトピーがひどくなります。
蕁麻疹が出てくると、「あぁ私、今無理してるんだなぁ」とペースを落とすようにしています。
胃が弱い人は、胃痛や胃炎なんかを起こしますよね。
頭痛もしかり。体の不調を示すサインが出ているのです。
頭痛がする=仕事のストレスがかかっている
つまり、仕事終わりに頭痛がするということは、体に不調がでるほどのストレスが溜まっているのです。
これには、ストレスの原因を探りましょう。あなたのそのストレスの原因はなんですか?
人間関係?忙しさ?仕事内容?プレッシャー?
人によってストレスの原因は様々です。自分の心に聞きましょう。
私はかつて、カスタマーセンターでアルバイトをしていたことがありました。
その時、モンスターのようなお客様に当たってしまい、電話越しに罵声や恫喝を浴びて吐き気が止まらなくなった経験があります。
私は人の悪意に弱かったんですね。それがストレスになり辞めてしまいました。
適度にストレスを吐き出せたり、ストレスを感じない仕事をしている人は、エネルギッシュで前向きです。
おそらく頭痛なんかしないでしょう。
仕事の人間関係がストレスっていう人はこちらの記事も見てみてください。
-
-
仕事ができる人が怖い人へ。その心理解説します。
こんにちは。まきちゃんです。 この記事では 仕事のできる人と一緒に働いている人 「仕事のできる人ってなんか怖いなぁ…何であんなに怖い人が多いのかな?実際にどうやって接したらいいんだろう…?」 こんな悩 ...
続きを見る
すでに仕事に行きたくなくなっている人は、こちらの記事もみてみて下さい。
-
-
仕事に行きたくない。休みたい。その心理解説します。
こんにちは。まきちゃんです。 この記事では 〇〇をしたい人 「仕事に行きたくない時ってどうするべき?行きたくないだけで休むってヤバイ?行きたくない時けど休めなくて辛い…実際に悩んでる人がどうしてるか知 ...
続きを見る
その仕事は自分にあっているのか
ぶっちゃけ、あなたにその仕事は合っているのでしょうか?
合わない仕事を続けることほど、無意味なことはありません。
これは私の持論です。
一日約8時間。人生の約3分の1の時間を仕事に費やすのです。
仕事があっていなければ、これからも頭痛は起こるし、不調は続きます。
ゆっくり休んで頭痛が治ったら、次は今の仕事が自分に合っているか見つめ直すべきです。
まずは頑張りすぎない、今後は自分のキャリアを視野に検討する
仕事終わりに頭痛がする人の解決方法を解説してきました。
まずは絶対的に休息を取りましょう。その頭痛は体の不調のサインです。
仕事の代わりはいくらでもいますが、あなたの代わりは誰もできません。
あなたが倒れてしまうことの大きなリスクは避けましょう。
その後は、あなたの仕事に対する人生設計です。
世の中には数え切れないほどの業種があり職種があります。
合わない仕事をずっと続ける必要はないのです。
転職サイトや転職エージェントは無料で利用できます。
初めて利用する人なら、こちらの記事も参考にしてみてください。
-
-
初心者が押さえておきたい転職エージェント5つ。特徴をうまく活かすべし。
こんにちは。まきこです。 この記事では、転職を目指す人に向けて、 オススメの転職エージェントが知りたいなあ。転職エージェント会社の違いってなんだろう?うまく転職するためのステップが知りたいなぁ… こん ...
続きを見る
まずは大手のリクルートエージェントやdoda、パソナキャリアなんかがオススメですね。
一度試しに登録してみてください。相談だけでも大丈夫。問題なく利用できます。
自分にあった求人を探してみるだけでもいいのです。
いざ本当に今の仕事が続けられなくなった時に困らないように、今のうちから外の世界を覗いてみましょう。
というわけで、仕事終わりに頭痛がする人へのアドバイスでした。