・突然手に入った松茸、調理の仕方が分からない…
・たくさん手に入った松茸、余らせたらもったいない…
・料理苦手な私でも簡単に美味しく松茸を食べたい…!
せっかく手に入った松茸、どうせなら美味しくいただきたいですよね。
「香り松茸」と言われる松茸ですが、収穫から時間がたてばたつほど香りが失われ、美味しくいただけない、ということがよくあります。
そこでこの記事では、松茸の取り扱い初心者向けに、失敗しない松茸の食べ方とレシピをご紹介します。
この記事を参考にして松茸レシピを選べば、松茸堪能で失敗したくない人がせっかく手に入れた松茸をダメにすることはありません!
松茸の「下ごしらえ」、「保存方法」を今すぐ見たい方はコチラ
Contents
すぐに食べるのなら「焼き松茸」がおすすめ
松茸を手に入れてから「すぐに食べられる!」という場合であれば、絶対に焼き松茸がオススメです。調理が簡単なうえ、ダイレクトに感じられる香りと松茸のダイナミックさを実感することができます。
トースターで 焼き松茸
自宅で松茸を焼くならオーブントースターが最適です。手軽で火加減も調節しやすく失敗しにくいのでオススメです。
- 下ごしらえした松茸を、軸に切り込みを入れて手で縦に裂く。お好みで、4つか8つ程度の大きさに。
- バットに入れ、料理酒をふります。
- トースターに入れ5分程、全体に焼き色がつくまで焼きます。
- 松茸から水分が出て水が溜まってきたら焼き上がり。
- すだちを乗せた器に盛り付け完成です。
松茸のホイル焼き
アルミホイルに包んで焼くと、松茸の香りが一層引き立ちます。松茸の香りと旨味を楽しめます。
- 下ごしらえした松茸を、軸に切り込みを入れて手で縦に裂く。お好みで、4つか8つ程度のちょうどいい大きさに。
- アルミホイルで松茸をくるみ、酒を少々入れ、塩を少々ふりかけます。
- 網に乗せて、ガスコンロで弱火~中火で焼きます。焼き具合は、表面を触って温まってきたくらい。火を通しすぎないように注意します。
- すだちを乗せた器に盛り付け完成です。
七輪で焼く
ちょっと贅沢に松茸を味わうなら、七輪で焼くのもオススメです。炭の香りと松茸の香りが重なって、またとない絶品料理になります。
- 下ごしらえした松茸を、大きいものは軸に切り込みを入れて手で縦に裂く。お好みで2つ程度の大きめに。
- 網に乗せて、七輪で焼きます。
- 松茸から水分が出てきて、しっとりしてきたら焼き上がり。
- 塩をかけ、すだちを乗せた器に盛り付け完成です。
松茸の「下ごしらえ」、「保存方法」を今すぐ見たい方はコチラ
冷蔵保存するなら「炊き込みごはん」や「すき焼き」で
手に入れてから数日後に食べるという場合は、炊き込みごはんやすき焼きがオススメです。
松茸そのものを「ダイレクトに楽しむ」ということはできませんが、他の食材と煮込んだり炊き込んだりすることで料理全体に松茸の香りが広がり、ちょっと高級なお料理に大変身します。

【調理時間】
50分【材料】(2人分)
・米…1合
・松茸…適量(小2~3本ほど)[A]
・顆粒だしの素…5g
・しょうゆ(薄口)…大さじ1弱
・酒…大さじ1と1/2
・みりん…大さじ1/2
・塩…ひとつまみ1. お米を研ぎ30分間浸水させたあと、しっかりと水気を切る。
アマノ食堂 自宅で簡単!「松茸ごはん」の作り方
2. 炊飯器にお米と[A]を入れる。
3. 1合目の分量まで水を入れ、全体を混ぜる。
4. 下処理をした松茸を入れて、炊く。
5. 炊き上がったら全体をふんわりと混ぜ合わせ、茶碗に盛る。
6. お好みで三つ葉を乗せれば、より贅沢な味に仕上がります。
冷凍保存するなら「土瓶蒸し」や「お吸い物」がおすすめ
たくさん手に入れて食べきれない場合は冷凍保存も可能な松茸。ただし、冷凍保存をすると松茸の食感が損なわれてしまいます。
そこでオススメなのが、土瓶蒸しやお吸い物など、出汁と松茸の香りを料理。これなら食感が損なわれた松茸でも十分に香りが楽しめます。ポイントは松茸は解凍せずに凍ったまま使うこと。
お正月やお祝い事で振る舞っても喜ばれますよ!

まつたけの土瓶蒸し(AJINOMOTO Park)
AJINOMOTO Park まつたけの土瓶蒸し
材料(4人分)
・まつたけ1本
・才巻きえび4尾
・鶏もも肉100g
・「瀬戸のほんじお」少々
・ぎんなん8個
・「ほんだし」小さじ1・1/3
・水3カップ
・(A)「瀬戸のほんじお」小さじ2/3
・(A)うす口しょうゆ小さじ2/3
・みつば少々
・すだち
1.まつたけはカサの方を上にして流水で丁寧に洗い、水気を拭き取る。包丁で石づきを
鉛筆を削るようにして切り取り、タテ半割りにしてから薄切りにする。
2.えびは頭と背ワタを取り、尾のひと節を残して殻をむく。鶏肉はひと口大のそぎ切りにし、えびとともに塩少々をふって熱湯でサッとゆで、霜降りにする。
3.ぎんなんは包丁の背で鬼皮をたたいて割り、塩ゆでする。色よくゆで上がったら
薄皮をむき、水にとる。
4.鍋に「ほんだし」、水を入れて火にかけ、少し煮立ってきたらAを加えて吸い地を作る。
5.土瓶に(1)~(3)の具を入れて(4)を注ぎ、火にかける。ひと煮立ちしたところで火からおろし、2~3cm長さに切ったみつばを入れてフタをする。
6.すだちは4つ割りにし、(5)に添える。
変わり種ならこの松茸料理一覧
松茸の王道料理から一歩踏み込んでチャレンジしてみたい場合、コチラのサイトが参考になります。どれも一筋縄ではいかない料理ですが、みんなをあっと言わせられること間違いなしです!
macaroni 香り豊かな絶品松茸レシピ15選!蒸したり焼いたり、炒めたり
松茸を簡単に美味しくいただく
せっかく手に入った松茸、どうせなら美味しくいただきたいですよね。
「香り松茸」と言われる松茸ですが、収穫から時間がたてばたつほど香りが失われ、美味しくいただけない、ということがよくあります。
この記事では、松茸の取り扱い初心者向けに、失敗しない松茸の食べ方とレシピをご紹介しました。
この記事を参考にして松茸を余すことなく簡単に美味しくいただきましょう!
松茸の「下ごしらえ」、「保存方法」を今すぐ見たい方はコチラ