気になる雑学

松茸の保存|失敗しない保存方法を解説!

・大量に手に入った松茸、どうやって保存したらいいか分からない…
・貴重な松茸を無駄にしたくない…
・そもそも下処理の仕方が分からない…

鮮度が命の松茸は、下処理の方法と保存方法がとても重要です。

きちんと下処理をして適切に保存しておかないと、せっかく手に入れた松茸を美味しく食べられない、ということがよくあります。

この記事では、松茸の取り扱い初心者向けに松茸の下ごしらえと保存方法について紹介します。

この記事を参考にしてきちんと下処理をして保存しておけば、手に入れた松茸をムダにしてしまう、という失敗はしないはずです。

あわせて読みたい

 初心者でも簡単な松茸レシピを今すぐみたい方はコチラ

https://makiko-art.com/matsutake-eat-delicious/(新しいタブで開く)

香りや風味を損なわない下ごしらえのコツ

松茸は人工栽培が難しく、土や砂がついています。松茸が手に入ったらまずはすぐに下ごしらえをしましょう。

KAGOME [松茸の保存]美味しい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存方法

・石づき(根元部分)は包丁で切り落とす。
・水洗いはせず、汚れは清潔な濡れふきんで拭く程度にする。
・かさは中心から外側に向かって、軸は根元からかさに向かって拭く。
・軸がやわらかいものには、虫が付いている場合も。虫が浮いてくるまで塩水につけておけば、取り除くことができる。

KAGOME [松茸の保存]美味しい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存方法

マツタケの扱い方

マツタケの下処理と調理

マツタケ料理の注意点

松茸の保存方法[常温・冷蔵・冷凍]

松茸は、収穫から日にちが経つほど香りや味が落ちてしまうため、可能であればすぐに食べるのが絶対オススメです。

ただし、食べきれない場合や食べる時期が遅れる場合はしっかり保存して美味しさを損なわないようにしましょう。

松茸の簡単保存[常温]

常温保存する場合は風通しが良い場所に置き、2日程度で食べ切るようにします。
乾燥や過度の水分を嫌いますので、新聞紙やキッチンペーパーなどで丁寧に包んで保存しましょう。

CHECK!
  • 風通しが良い場所に置く
  • 2日程度で食べ切る
  • 新聞紙やキッチンペーパーなどで丁寧に包んで保存する

松茸の簡単保存[冷蔵]

冷蔵保存をする場合は、下ごしらえをした松茸を乾燥したキッチンペーパーで包みます。その際表面についた余分な水分を吸うようにぴったりと包みます。
ジップロックなどの密閉できる袋に入れ冷蔵庫の野菜室などで霜がつかないように保存します。

CHECK
  • 乾燥したキッチンペーパーで、余分な水分を吸うようにぴったりと包む
  • ジップロックなどの密閉できる袋に入れる
  • 冷蔵庫の野菜室で保存する
  • 4日程度を目安に食べ切る

松茸の簡単保存[冷凍]

冷凍保存する場合は、下ごしらえをした松茸を乾燥したキッチンペーパーで拭き、余分な水分を取り除きます。
冷凍する場合は焼き松茸などでは食べられないので、丸ごと冷凍せず、その後すぐに調理できるように、薄切りなどにします。

ジップロックなどの密閉できる袋で真空になるように空気を抜いて冷凍します。

松茸を適当な大きさに切って、酒と醤油で煮た後に煮汁ごと冷凍すると風味が損なわれず後から美味しくいただけます。

CHECK
  • 乾燥したキッチンペーパーで余分な水分を拭き取る
  • 丸ごと冷凍せず、薄切りなどにして冷凍する
  • あらかじめ酒と醤油で煮て、煮汁ごと冷凍すると風味が良い
  • ジップロックなどの密閉できる袋なるべく真空にする
  • 2〜3ヶ月を目安に食べ切る

 冷凍保存した松竹は、水っぽく食感がぐにゃっとしてしまうため、焼き松茸のような料理には不向きです。土瓶蒸しやお吸い物にして食べるのがオススメです。 

あわせて読みたい

 松茸の簡単レシピを今すぐみたい方はコチラ

https://makiko-art.com/matsutake-eat-delicious/(新しいタブで開く)


おいしい松茸の見分け方

おいしい松茸には見分け方があります。せっかく松茸を楽しむなら、見分けポイントを学んで美味しい松茸を味わいましょう。

おいしい松茸の見分け方
  • 傘がつぼんでいるものが新鮮で味わい豊か、香り高い
  • 香り重視なら、傘が少し開いているものを選ぶ
  • 軸は硬く、短く、しっかりしている
  • 茶色と白のコントラストがはっきりしている
  • 表面が乾燥しておらず、ツヤがある
  • ずっしりとした重みがある

余すことなく松茸を楽しもう!

鮮度が命の松茸は、下処理の方法と保存方法がとても重要です。

きちんと下処理をして適切に保存しておかないと、せっかく手に入れた松茸を美味しく食べられない、ということがよくあります。

この記事では、松茸の取り扱い初心者向けに松茸の下ごしらえと保存方法について紹介しました。

この記事を参考にして、手に入れた松茸をムダにせず余すことなく秋の味覚、松茸を味わいましょう!

あわせて読みたい

 松茸の簡単レシピを今すぐみたい方はコチラ

https://makiko-art.com/matsutake-eat-delicious/(新しいタブで開く)

-気になる雑学

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5