気になる雑学

読書感想文かぎかっこの使い方は?原稿用紙の書き方のきまり

原稿用紙の書き方には、きまりがあります。知らないと恥ずかしくて、知っていて当然のきまり事。心配なあなたでも大丈夫。しっかりマスターしていきましょう!

そもそも「読書感想文は何枚書けばいいの?」のような基本的な疑問をお持ちの方はこちらの記事をどうぞ。

読書感想文は何枚書けばいい?書き方の「基本のき」

もし、あなたが読書感想文で悩んでいるなら、基本的な書き方をあらかじめ知っておくことが大切です。なぜなら、書き方を知らないまま進めていくと、後から必ず困ったことになるからです。 どんなに一生懸命に時間を ...

続きを見る

かぎかっこのきまり

まずはかぎかっこのきまり。かぎかっこを使う場面はいくつかあります。それぞれの場面で使い方も違うんですよ。

「会話」の場合のかぎかっこ

  • かぎかっこは1マス使って書きます。
  • 句点(「。」)とかぎかっこは同じマスに書きます。
  • 二行に渡る場合、二行目の頭は1マスあけてもあけなくても良いです。
  • 会話の場合、原則として改行します。

閉じるかぎかっこ が行の末尾に来た場合:
行のはじめに書くことはせず、行の最後のマス目に一緒に書くか、欄外に書きます。

「引用」の場合のかぎかっこ

引用とは、自分の考えを説明したり証明したりするために、自分の文章の中に引いて紹介することを言います。引用の場合、かぎかっこは前後で改行しません。

引用の例:
ユーリイ・ガガーリンの言葉で「地球は青かった」というものがある。

「強調」の場合のかぎかっこ

強調とは、文章中のある一部分を特に目立つように表現することを言います。強調の場合、かぎかっこは前後で改行しません。

強調の例:
マスク不足で政府がとった対応が「布マスクの配布」だった。

「心の中で強く思ったこと」の場合のかぎかっこ

「心の中で強く思ったこと」の場合も、かぎかっこは前後を改行しません。

心の中で強く思ったことの例:
私はその時、「なんて優しい友達なんだろう」と思った。

二重かぎを使う場合

かぎかっこの仲間のような二重かぎ。以下のような場合は二重かぎを使います。

■かぎかっこの中でさらにかぎかっこを使う時
例:「お母さん、昨日妹が『ハンバーグが食べたい』って言ってたよ。」

■著名などを書く時
例:太宰治の著書に『走れメロス』がある。

題名・名前の書き方のきまり

続いては、題名・名前などの原稿用紙の最初のきまりです。

  • 題名は上を2マスもしくは3マスあける
  • 名前は性と名の間を1マスあけ、名前の下を1マスもしくは2マスあけて書きます。
  • 学年を書く場合は名前の上に書き、名前と1マスあけて書きます。

題名が二行に渡る場合は、二行目も1マスあけます。見栄えを良くするために二行目を2マスあける場合もあります。

段落の書き始めのきまり

その次に紹介するのは、段落のきまりです。段落のきまりはとても簡単。すぐに覚えられますね。

  • 段落の書き始めは、上を1マスあけて書き始めます。

句読点の書き方のきまり

さて、お次は句読点のきまり。句読点はちょっと変則的です。行の最後に来たときに注意しましょう。

  • 句読点(「。」や「、」)は、1マスに1つ書きます。
  • 行のはじめに書くことはせず、行の最後に入らない場合は、行の最後のマス目に一緒に書くか、欄外に書きます。

小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」

小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」も句読点のきまりとよく似てますね。

  • 小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は1マスに1つ書きます。
  • 行のはじめに来る場合、行のはじめに書く、行の最後マス目に文字と一緒に書く、欄外に書く、のどの書き方でも問題ありません。

その他原稿用紙の書き方のきまり

その他にも、原稿用紙ではあまり使わないものにもきちんと決まりがあります。ここまで押さえておけば、もう原稿用紙も怖くありませんね。

数字、アルファベット

  • 縦書きの原稿用紙では、数字は漢数字で書きます。(一、二、三・・・)
  • 記号として使うアルファベットは1マスに1文字書きます。(A型など)
  • 英単語で使うアルファベットは、縦書きの原稿用紙でもねかせて書くことも可能です。

疑問符、感嘆符

  • 感嘆符(「!」)や疑問符(「?」)のあとは1マスあけます。
  • 行の最後に来る場合は、欄外に続けて書くのが一般的です。
  • 疑問符や感嘆符は、あまり使わない方が良いとされています。

点、ダッシュ

  • 点(「…」)やダッシュ(「ーー」)は基本的に2マス分使って書きます。

さあ、ここまでくればベテランです!

読書感想文の締め方に悩んでる人は、こちらの記事もお読みください。

読書感想文の締め方・終わり方4パターン–例文も紹介

もし、あなたが読書感想文をきれいにまとめたいと思うなら、読書感想文の締め方・終わり方を知っておくことが大切です。なぜなら、せっかく良い内容の感想文が書けていても、文章の終わり方がおかしいととても残念な ...

続きを見る

きまりも大事だけど、文章力も大事

原稿用紙の書き方のきまりが分かったところで、今度は文章力の話です。

「国語の成績が上がらない」「友達と比べていつも成績が悪い」「友達のように要領よく勉強ができない」そんな悩みはありませんか?

それは、文章力を上げることで解決します。文章の書き方は、知っているか知らないかの世界です。

文章力に苦手意識がある人でも大丈夫。人に伝わる文章は、書き方さえ知っていれば誰でもすぐに実践できます。

文章の書き方をサクッと楽に学んで、悩みから解放されましょう。

文章力は誰もが必要とするスキル

文章力は、これからの誰もが必要になります。

なぜなら、今の日本は、個人で稼ぐ時代。
人に伝わる文章を書けるようになれば、会社員に頼らずとも自分の力で稼いでいくことも可能です

ブログで収益を上げることも、SNSを駆使することも実現できるのです。

友人や同僚と差をつけるなら今です。デキる人はみんな手に入れていますよ!

人に伝わる文章力を身につけるオススメの本2選

影響力の武器は、ロバート・B・チャルディーニ著/社会行動研究会訳で誠信書房から出版されています。

何が人の心を動かすのか。人間の行動をつかさどる心理学の原理を学べるのがこの本です。

自分自身も実は知らぬ間にその通りに行動していた、なんてびっくりする内容がこの本です。

特に返報性や一貫性のところは当てはまる、という人も多いはず。ボリュームの多い本ではありますが、社会学的な実験の例などもたくさん入っているので、理解するには不足ありません。

何が人を動かすのかを知れば、結果どういう文章が人に伝わるのかもおのずと見えてくるでしょう。

次にオススメなのが、ジョセフ・シュガーマン著/金森重樹監訳でPHP研究所から出版されている「10倍売る人の文章術」です。

初版が2006年と少し古い本なのですが、今もなお愛され続ける本の一つです。

この本には、実際に文章を読ませるテクニックや文章の組み立て方など実践的な内容が書かれています。

特に滑り台効果や好奇心の種なんかのあたりは、「私は別にセールスマンじゃないよ」という普通の人でも知れば納得の話で知っておいて損はありません。

まとめ

この記事では原稿用紙の書き方のきまりから文章力のアップまで解説してきました。

原稿用紙のきまりなんかは知ればすぐに使えて完結です。けれど文章力なんかは、これから時間をかけて磨き上げるものです。

早く知れば、それだけお得。磨き上げる時間がたっぷり取れるのです。

文章力に不安がある人は、今、この瞬間からできることに取り組みましょう。

読書感想文の締め方・終わり方4パターン–例文も紹介

もし、あなたが読書感想文をきれいにまとめたいと思うなら、読書感想文の締め方・終わり方を知っておくことが大切です。なぜなら、せっかく良い内容の感想文が書けていても、文章の終わり方がおかしいととても残念な ...

続きを見る

読書感想文は何枚書けばいい?書き方の「基本のき」

もし、あなたが読書感想文で悩んでいるなら、基本的な書き方をあらかじめ知っておくことが大切です。なぜなら、書き方を知らないまま進めていくと、後から必ず困ったことになるからです。 どんなに一生懸命に時間を ...

続きを見る

-気になる雑学

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5