転職ノウハウ

【朗報】仕事で何がしたいか分からなくても立ち直れる【20代】

就職して数年たつけど、今の仕事をこのまま続けていていいのかなぁ・・・
意欲的に仕事をしている同世代もいるけど、自分がしたいことってどうやって見つけたのかな?
停滞気味の今の状態から抜け出したいな・・・

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容
  • 仕事経験の浅い人向け:自分の仕事観を認識する方法
  • 停滞気味の状態から抜け出す方法

 

転職エージェントでキャリアコンサルタントを経験してきた私ですが、過去には20代という職歴の浅い人の相談も多く聞いてきました。

 

その中でよく聞く言葉が、「今の仕事が自分にあっているか分からない」「自分が何をしたいのか分からない」というものでした。

そりゃそうです、年齢を重ねても自分にあう仕事なんて分からない人が多いのに、ましてや経験の浅い人がすぐに答えが出る問いではありません。

そこで今回は自分の仕事観の認識方法と停滞気味の気持ちから抜け出す方法を解説しようと思います。

自分を見つめ直すことは人生これから幾度もありますので、ちょっとでも悩みを解消したい方はぜひすぐに真似して実践してみてください。

仕事の経験の浅い人向け自分の仕事観の認識方法

次のとおり。

  1. 経験の洗い出し
  2. 実績、姿勢の洗い出し
  3. 自分の仕事観を認識する

 

ステップは3つですが、この中でステップ1の経験の洗い出しが一番重要です。

仕事経験の浅い人はそれほど大きな経験もしていないことが多いでしょうから、日々の業務レベルの洗い出しでたくさん出してくることが重要です。
面倒でも小さなことも逃さずに洗い出してみましょう。

それでは1から順に解説していきます。

手順1. 経験の洗い出し:自分がやってきたこと全て書き出す

まず自分がこれまでやってきたことを書き出すこと。
大きなカテゴリならすぐに書き出せそうですが、ポイントは小さなカテゴリで書き出します。

例えば、あなたが営業職だとしましょう。大きなカテゴリとしては「営業」という経験ですが、これだけでは仕事観に落とし込めないです。

なので、もっと小さなカテゴリに落として書き出します。
営業の例で考えてみると、

  • 「顧客の新規開拓のためのメール」
  • 「営業資料作成」
  • 「顧客へのセールス面談」
  • 「クロージング面談」
  • 「見積もり作成」
  • 「営業行動の集計」

 

のような感じでしょうか。(イメージで書いてみたので実際とズレていたら申し訳ないです。)

何が言いたいかというと、小さなカテゴリ(日々の業務レベルだと分かりやすい)で書き出すことが大切です。

仕事内容も与えられる業務も日々刻々と変わってくると思うので、なるべく全て書き出すようにします。

手順2. 実績・姿勢の洗い出し:成果と自分の思いを書きまくる

これまでの仕事の経験が洗い出せたら、次は成果と思いを書きまくります。

成果は、数字ではっきり表せるものはそうしたらいいですが、難しいものは周りからの評価なんかを指標にするといいです。

また、結果が出ることと、その仕事に対する自分の思いは別物です。なので、成果と思いの2軸で書きまくりましょう。

先ほどの「営業」の例で言えば、

  • 「顧客の新規開拓のためのメール」→平均50件/日。でも結果がついてこないから好きじゃない
  • 「営業資料作成」→見やすいと上司に褒められた。作るの自体も嫌いじゃない。
  • 「顧客へのセールス面談」→10件/週。お客様と話すのは緊張するが楽しい。
  • 「クロージング面談」→5件成約。お客様の不安を払拭するトークは難しいけどやりがいがある。
  • 「見積もり作成」→10件/週。機械的な作業なので面倒だけど苦ではない。
  • 「営業行動の集計」→毎日。数字の集計は簡単だが行動の改善につなげるのが苦手。

 

このように成果と思いを洗い出すことで、自分がどんな仕事を経験し、どんな仕事に手応えを感じているかを分析することができます。

手順3. 自分の仕事観を認識する

ここまで来れば、あとは眺めて分析していきましょう。

ポイントは、自分が好き(嫌いじゃない)業務で、成果がついてきてるものを眺めます。ここが一番狙い目の仕事観です。

もう一つは、自分は好きじゃないけど成果がついてきているものも眺めます。
ここも自分が納得できれば持っていたい仕事観です。

いかがでしたでしょうか。
以上で、経験を重ねても迷いやすい仕事観の確認方法です。

停滞気味の仕事から気持ちが抜け出す方法

ずばり、「自分以外からアドバイスをもらう」です。

そんなことかよ・・・て感じですよね。ですが下の解説をご覧ください。

自分一人では客観的に自分を測れない

転職エージェントでキャリアコンサルタントをしていた私の経験から言うと、人は自分のことが本当に見えないです。

転職エージェントでは転職したい人と面談をしてこれまでのキャリアや今後の希望を伺います。

話をしていると「こんなところに得意があるな」とか、「こんな仕事に合いそうだな」とか外から見ると分かることでも本人は全く気づいていない、ということがよくあります。

転職エージェントを使って自分の仕事観を再確認するのもオススメ

転職するつもりが今すぐなくても、転職エージェントで自分の仕事観を棚卸するのはオススメです。

転職エージェントは登録無料ですし、自分にあった求人を案内してくれるので自分の可能性を再確認するにもいいですよー。

圧倒的に本を読む

気持ちが停滞気味の時は本を読みましょう。

本は、自分じゃない、他の誰かの生き方や経験を擬似体験できます。

よし、うじうじ考えていても仕方ないから、一つでも行動に移すか!
まずは自分の仕事観を確認だー!

-転職ノウハウ

© 2023 まきぶろ Powered by AFFINGER5