いざWordPressでサイトを立ち上げようと思った時にまず悩むのがどのテーマを選ぶか。ネット上には有料のもの無料のものどちらも数多く存在しています。選び方は人それぞれだけど、私なりの選び方を書いてみようと思います。
そもそも、WordPressって何?無料ブログと何が違うの?と疑問の方は先に下記の記事をお読みください!
Contents
WordPressテーマとは・・?
WordPressテーマとは、一言で言えばサイトの洋服のようなもので、サイトのデザインを着せ替えのように簡単に変更できるのが特徴です。どのテーマを使うかで、どんなデザインのサイトになるかが決まります。
サイトの外観を変えるいわゆる「スキン」のようなもので、WordPress サイトの表示の一切を受け持ちます。多彩なデザインの「テーマ」が数多く配布されていて、管理画面から 1クリックで簡単に切り替えられます。レイアウトや装飾を行なう「CSS」+どこにどのような情報を表示するかの「(x)HTML」+テーマ独自のオプション機能などのセットで、WordPress 本体を触ることなく、サイトデザインを自由自在にカスタマイズできます。
WordPress Codex 日本語版より
最近のテーマには、サイトデザインの他に機能面を充実させたものも多くあり、サイト運営がラクになる特徴を持つものも多くあります。
WordPressテーマ 有料と無料の違い
WordPressテーマには有料と無料のもの両方が存在する。有料のものは、そのテーマを購入することで使用することができ、無料のものはお金を支払わず利用できる。じゃあ、無料テーマと有料テーマの違いってなんだろう?無料テーマがあるなら無料で使える方がいいにもかかわらず有料テーマを愛する人が一定数いるということは、機能面やデザイン性で決定的な違いがある。やはり、有料テーマはデザインが素敵だったり、ブログがラクに書けたり、使いやすさで充実しているのは事実。
でもここで声を大にして言いたいことは、無料テーマが「必ず」使いにくいとかデザイン性が低いとか、そういうことではない。無料テーマでも高機能なテーマもあるし、有料テーマでも質が悪いものだって存在する。
じゃあどうやって選ぶ・・・?
WordPress初心者にとって多機能なテーマは足かせになるかもしれないし、無料でもデザインが好きだから、という結論になるかもしれない。だから、個人的なテーマの選び方のオススメは、デモサイトでデザイン性を確認することと、テーマを販売しているサイトで提供されている設定マニュアルで設定の難易度を確認することで、自分に「合う」テーマかどうかあらかじめ確認すること。あとは口コミなんかでテーマの評判を調査するのもありですね。
デモサイトでデザイン性を確認
設定マニュアルなどで設定の難易度を確認
テーマの口コミをチェック
無料テーマはシンプルなものが多い
無料テーマはデザインも昨日もシンプルなものが多い。デザインは気に入らなければ問題外だけど、機能面で言えば、WordPressはプラグインと呼ばれるシステムで追加で様々な機能を追加できるので、自分で必要なものを追加していくことで使い勝手をよくしていくことができる。WordPress全くの初心者で多機能で多くの設定を要するテーマで挫折してしまうようであれば、最初は無料テーマで始めるのも悪くはない。
目的別にテーマを選ぶことは無料も有料も関係ない
前提として、ブログを立ち上げたい人とカフェを開業するためにホームページが必要な人とではテーマに求める機能が全く異なる。有料か無料かを検討する前段階で事業別、目的別に効果的なテーマを選ばなければ意味がない。
まとめ
おすすめのWordPressテーマの記事は多くあるのでそこから選び出すのが良いかと思います。
私はあくまで初心者よりの情報提供が目的なので、オススメ軸は世間よりずれているかもしれないのでその点はあしからず。
参考になれば・・・それでは!